検査済証がない建物の工事方法を施工経験がある工務店が徹底解説-ガイドライン調査→設計→施工、全てを一任。 T&D工務店

検査済証がない建物の工事方法

検査済証がない事で増改築や用途変更の工事を諦めてしまった事はありませんか?

・工事が複雑な為、相談の段階で断られてしまう
・施工実績があるリフォーム会社や設計事務所が少ない
・建て替えを勧められて、予算を超えてしまうので断念

上記の様な理由が挙げられるそうです。
検査済証がなかったら、工事を諦めるしかないのでしょうか?
検査済証がなくても決して諦めないでください。
検査済証がない建物を工事をする解決方法があります。

T&D工務店はガイドライン調査を活用した、
検査済証がない建物のリフォーム実績があります。

T&Dが選んでいただける理由

早期の概算見積もりの提出

検査済証が無い建物の工事は
ガイドライン調査を実施し、是正適正化工事を行なって、目的工事(増改築など)を進んでいでいくのが主な流れですが、実際に費用がどのくらいかかるのかが予測しずらいのですが、弊社では自社での簡易的な調査も行い、指摘されるだろう箇所を予想して、ガイドライン調査費用・是正費用・目的本体工事等の概算見積もりの早期提出が可能です。

自社大工によるコスト削減

ガイドライン調査を行なった後に検査機関から既存不適格箇所や建築基準法に違反している箇所を指摘を受けたら是正工事をし、報告書を提出しなければなりません。こういった工事は大掛かりなものばかりではなく小さな是正もあるので、外注の協力業社を頼むより今後の施工の流れを把握していて、ガイドライン調査を理解している自社大工での施工の方がコストが削減できます。

工事続行の判断がつきやすい

設計事務所さんの依頼して、ガイドライン調査を行うことも可能ですが、その時点では是正工事にいくらくらいかかるかは分かりません。調査の結果、想像以上に是正工事が多く、費用がかかってしまうケースもあります。その場合、工事を続行するかしないかの決断が必要になるかと思います。しかし、断念しても調査費用がかかってしまいます。そうならない為にも、弊社はある程度是正箇所を予想して調査前に概算費用を提出するので工事続行の判断がつきやすいかと思います。

設計・施工一気通貫施工

自社での設計やレイアウトの提案も可能で、施工までの行程を一貫で行っています。ガイドライン調査を活用した工事は設計と施工を分離せず一気通貫する事が大事になってきます。

照明

全体の工期と予算の削減

工事の施工過程を一貫させる事で重複工事等を減少させて工事の短縮化と予算の削減を実現させます。一部、工事は協力業社さんに依頼しますが施工の流れが分かっているのでスムーズに工事が進みます。

T&D施工実績

弊社では、検査済証が無い建物の工事の施工実績があります。住宅兼店舗のビルのガイドライン調査及び、後付けのエレベーター設置工事。それに伴う、店舗部分のレイアウト変更工事。戸建て住居の増改築工事を施工させていただきました。

お問い合わせ

リフォーム・増改築・出店工事・オフィス工事・エレベーター設置・検査済証がない建物工事など、お気軽にご相談ください。
お見積もり・プラン作成を無料で承ります。
(内容によっては別途でご相談させていただく場合もございます。)

検査済証と

検査済証とは、
建物が図面通りに作られていて、建築法に違反してないという証明書の様なものです。
工事が完了した時に、民間の指定検査機関による建築完了検査というものを受けます。
検査は完工から4日以内に完了検査の予約申請をしなければいけないと建築基準法で定められています。
この申請に基づいて完了検査が実施され、検査員が現場にて、図面通りに施工されている事を確認し、完了検査に合格すれば 「検査済証」が 交付されます。

検査済証は再発行は出来ない

検査済証を調べるには?

築24年以上の建築物の半数以上が検査済証がない

1999年以前は完了検査を行うのが国の検査機関しか行っていなかったため、建物に対して検査が間に合っていなかったそうです。検査が行われていないため、もちろん検査済証も発行されていませんでした。この理由により、1999年以前の建物には検査済証がないことがとても多いです。つまり、築24年以上の建築物の半数以上が検査済証がない物件だったそうです。この事により、1995年に発生した阪神淡路大震災では建物倒壊が多発したそうです。
倒壊した建物の多くは、検査を受けてない、建築基準法を満たしてない、違法建築物だったそうです。この背景から、違反建築を取締るという観点から、違反建築物が建たない様に未然に防止をするという考え方に変わり、1998年に建築基準法制定以来の大改正が行われました。
完了検査を国から民間の指定検査機関に開放し、2000年から全国の検査率が一気に上がりました。
さらに詳しく→【検査済証の有無の経緯

検査済証と確認済証の違い

工事の着工前に、図面・必要書類を揃えて、指定検査機関に提出をし、
建物が建築基準法を違反していないかの審査をすることを確認申請と言います。
この段階で問題がなければ確認済証が指定検査機関により発行されます。
つまり、確認済証は工事を着工するために必要な証となります。
確認申請の上、確認済証が出ても、当初の設計通りに建てられていなければ、適法性が判断できないので、(図面は適法でも、違うものを建てたり、図面と違う部分があったり・・)完了検査を行い、当初計画の通りの図面通りのものができているか確認をします。
しかし、現実としては確認済証はあるが、完了検査を受けてなく、検査済証がないというケースが多いです。

検査済証がない建物のリフォーム

検査済証がないデメリット

銀行等からの融資がおりづらい
2003年以降は、検査済証のない建物に対して、融資を控えるようにと国土交通省から金融機関への要請があり、検査済証のない建物に対して、融資がおりづらいと聞きます
それまでは、検査済証がなくても、融資が通るケースは多かったらしいのですが、上記を概ね境に厳しくなったようです。さらに詳しく→検査済証がない物件の融資と住宅ローン

住宅ローンが組みづらい
国土交通省の要請により、現在でも住宅ローンを利用する際には検査済証の提出が求められます。検査済証がない場合は、住宅ローンの審査が通らない可能性が高いです。

売買の際の不動産価値が下がる
オーナー様や不動産会社さんが所有している建物が、検査済証がないと不動産価値が下がってしまう可能性があります。違法建築物かもしれないという不安が拭えないからです。また、売買の際に検査済証がないことによるデメリットを買い手に説明する必要があります。
さらに詳しく→中古住宅と検査済証がない建物の運用

確認申請が必要となる工事ができない
特段、工事もせず(もしくは申請の必要ない工事程度)住居として使っていく分には問題にならない場合もあるかもしれませんが、後々の生活スタイルが変動していく際に、それに付随する工事ができない可能性があります。

確認申請・検査済証が必要な工事

増改築や用途変更の工事の着工前にも、確認申請が必要となります。その際に、図面や必要書類に加えて、確認済証と検査済証の有無を必ず問われ、提出をしなければなりません。
建築基準法では、ある一定以上の規模の建物を新たに増改築する際には、再度建築確認を申請して承認してもらう必要があります。こちらが提出できなければ、工事を行うことができません。なぜなら、検査済証等がなければ、
完了検査の実施が証拠がない、すなわち建築基準法に違反してないという証明ができないからです。
適法性が証明できていない建物(検査済証がない建物)は、建築確認申請を受け付けてもらえません。
元の建物が違法建築で、そのまま増改築をしてしまった場合、増改築後の建物も違法建築になってしまいます。

増改築
・主要構造部(屋根・柱・梁・階段・スラブ)含む全面改築
・離れの増築
・渡り廊下などで繋がっている増築
・サンルームや物置の等の設置
・床面積を増やす工事(吹抜けに床を作るなど) 等

改修・大規模修繕工事
壁、柱、床、はり、屋根・階段等の大規模の修繕(範囲・本数によって必要が無い場合もある)
改修・修繕工事は部分や規模にもよりますが、構造に近い部分や割合が大きければ増改築と同じように
再度建築確認を申請して承認してもらう必要があります。

エレベーター等の昇降機設置
エレベーターを設置する際は検査済証が必要です。
*一部建物、4号建物においては検査済証が無い場合でもホームエレベーターであれば設置可能な場合もある様です。

用途変更
・住居ビル→一階を飲食店に
(飲食店部分が200㎡を超える場合)
・戸建て住宅→保育園(200㎡を超える場合)
・住居マンション→オフィス

用途変更にあたるかは、用途と規模によりますが、
おおざっぱに言えば変更後、不特定の人が大勢、頻繁に訪れる予定がある場合です
用途変更の考え方は、元の建物が元の用途において適法で、更に新しい用途と現状の建築基準法に適合させることができれば安全が確保できるだろうという考え方です。

検査済証が無い建物の工事する方法”ガイドライン調査”とは

ガイドライン調査

ガイドライン調査の流れ

事前相談~情報収集
ご依頼を受けたらまず施主様へのヒアリングと簡易調査をします。ここで建物の構造、規模等を確認します。ガイドライン調査をするのであれば当然目的があるはずなので、目的や動機の確認も早い段階で行います。
各所への事前相談
既存図面はあるか、検査済証はあるかなど資料の確認、収集を行います。もし既存図面がない場合は復元図面を作成することになります。現場を測量して建築士が一から作成します。今後の進行をスムーズに行うため管轄の役所及び関係機関への事前相談にいきます。
さらに詳しく→管轄の役所及び関係機関への事前相談

意匠調査

*「ガイドライン調査報告書」の中身の一部抜粋。意匠関連の是正ポイントが、意匠検査の際の撮影写真をベースに、記載されてきます。是正すれば、その旨も報告書として記載されます。

躯体調査

躯体調査は指定確認調査機関ではなく、専門の調査会社が調査します。
構造体に不備があると強度が不足してしまうのでその箇所を是正するよう指摘されます。
是正といっても構造体は一部取り除いて付け足すようなことができないのでほとんどの場合、耐震工事にて是正や劣化による構造不安の解決策とします。
もしも躯体の強度不足が深刻だとその分調査の量も増えますし、大規模な耐震工事が必要になります。
ここで調査費用とは別で解体費用や復旧費用がかかってきます。
また、古い物件は躯体回りをアスベストで覆っていることが多く躯体調査の前にアスベスト撤去工事を行う可能性が高いです。(アスベスト撤去工事は専門の資格を持った業者にしかできないので、これがあるかないかで、
費用が大幅に変わってきてしまいます。
是正工事を終了したら、躯体調査報告書を作成し、指定確認検査機関に提出します。また、耐震工事を選択する場合は、耐震改修設計報告書も提出します。

  • 柱や梁の寸法が既存図面の寸法と相違の確認
  • 溶接不良の有無
  • 鉄筋の本数が不足していないかを調べる
  • コンクリートが劣化していないか調べる
    (他にも木造かRCかなど構造によってチェックポイントも様々です)
躯体調査

ガイドライン調査からの報告書作成

指定確認検査機関は躯体調査報告書の内容(耐震計画の内容)と合わせてガイドライン調査報告書を作成します。
調査の結果とどのような是正が必要か、既存不適格か等を報告されます。(指摘事項として掲載された部分を是正工事した場合は、是正項目から外れます)
検査機関からの指摘箇所を是正工事し、写真添付の上ガイドライン調査報告書を発効してもらい、当初目的の工事の確認申請⇒完了検査と進めるようになります。

ガイドライン調査のまとめ

検査済証がない物件は、ガイドライン調査適正化工事をして
ガイドライン調査報告書を取得することで、検査済証の代わりにはなりませんが、
同等の効力を発揮し改修工事を進めることができます。ガイドライン調査を動画で説明こちら
また、検査済証の無い建物でも、改修工事をして、建物の価値を高められれば、工事の費用を工事後の収入で回収できる可能性が高まります。このため、トータルで見ると費用を抑えることになるケースもあります。

設計事務所と工務店どちらに依頼すべきか

ガイドライン調査を活用した工事は、設計と施工を分離せず一気通貫することが大事です。

設計事務所経由での依頼になる場合は、適正化に掛かる工事金額や、確認申請後の本体の目的の工事(増築や用途変更、エレベーターなど)の見積等は最初の段階ではわかりません。
実際に工事にかかる費用は施工会社(工務店や建設会社)に見積依頼をしないと出ません。
最初に見積もりするためには見積可能なレベルの図面が必要になります。その為には、まずガイドライン調査としての設計契約を結び、意匠調査や躯体調査をする前に、見積用図面を作成しないと施工店へ見積依頼をかけられません。そこでやっと予算が判明しても想定外であれば工事着手が出来ず、「断念」という選択になります。そうなると設計費用等など、そこまでの費用が捨て金になってしまいます。
弊社であれば、最初の段階で簡易的な調査を行い、事前に概算を提示することが可能な為、続行するかの判断の材料と出来ることと、施工店なので一気通貫することにより、各フェーズでの重複工事の削減検証や、ガイドライン取得後の確認申請~目的の工事までのトータルの計画や提案、概算提示ができます。またその分プロセスが少ないので、工期の短縮化にもつながっています。

検査済証がない場合は施工が出来るT&D工務店にぜひご相談を

ここまで述べてきたことを飛び込みで普通の工務店さんや建設会社、設計事務所に依頼すると
大抵は断られてしまいます(笑)どうしても障害が多く、手続きも複雑で、専門的な知識が必要になってきます。費用対効果の面でも積極的に取り組まない会社も多いと聞きます。
ガイドライン調査報告書を発行出来たら次は目的の工事をすると思います。このタイミングでなら普通の工務店さんでも快く引き受けてくれるかもしれません。ですが、ガイドライン調査の時点でも様々の工事が必要となりますので、このタイミングで新たに工務店と契約するのは費用面でも労力面でも非常にもったいないです。工事を分断分離発注すると、特にこのような工事では重複する工事部分が発生する場合が多いです。ガイドライン調査の実績がある工務店はまだまだ少ないのが現状です。
ガイドライン調査→設計→施工、全てを一任。
T&D工務店なら、ガイドライン調査から改装工事完了までを一式で依頼できるので安心です
既存の建築物は、私たちにとっても社会にとっても役立てていかなければならない大切な資源です。
古くても思い入れのある大事な建物をこれからも活躍させたいと思ったら、
ぜひ、ガイドライン調査実績のある私たちT&D工務店にご相談ください。

CONTACT

お問い合わせ・見積もり依頼

内外装工事のご相談、随時無料で承ります。
お気軽にお問い合わせ下さい。

PAGE TOP
内外装工事のご相談、随時無料で承ります
お問合せはコチラ
お困りの方・お急ぎの方へ
お問合せはコチラ