検査済証のない建物に係る指定確認検査機関を活用した
建築基準法適合調査の為のガイドライン調査を活用した工事
既存建築物において、検査済証の無い建物に関しては、以下の工事が通常行えなく断念されるケースが多いですが、ガイドライン調査を利用して実現できる可能性があります。
・用途変更が必要な工事
・エレベーター等昇降機の設置
・増改築
・大規模改修や大規模模様替
建物の構造(木造、鉄骨、RCなど)により、手法やフローは異なりますが、ここでは、鉄骨造の場合において、どのような流れになるのかを、複数回に分けて、ご紹介できればと思います。
1)ガイドライン調査とは
- ガイドライン調査のはじまり
- ガイドライン調査が出来た背景
- 検査済証とは
- 検査済証とは新築当初完了検査をクリアした証明であり、適法
- 既存不適格と検査済証
- 既存不適格とは?検査済証との関係
- 検査済証の有無の経緯
- 検査済証の時代背景
2)事前相談~情報収集
- 建物条件
- 構造、規模などのケースを特定
- 工事動機、目的、きっかけ
- 施主様の工事目的や動機
- 検査済証や旧図面有無の確認
- 資料の収集、検査済証有無の確認の仕方
- 復元図面の作成
- 図面の復旧、現状を採寸しての図面作成
- 管轄の役所及び関係機関への事前相談
- 大事な事前相談、今後の進行の方向性
3)意匠調査
- 意匠調査とは
- ガイドライン調査における意匠調査とは
- 意匠調査における費用予測
- 意匠調査費用だけでない発生費用
4)躯体調査
- 躯体調査とは
- ガイドライン調査における躯体調査とは
- 躯体調査における費用
- ガイドライン調査費用と躯体調査費用は違う
- 調査対象項目の箇所と数量
- 調査対象箇所と数量が及ぼす費用への影響
- アスベストの撤去に伴う費用
- アスベスト撤去の詳細と付随する工事
- 是正工事の費用対効果
- 躯体上の是正工事の難しさ
- 是正 対 耐震工事による価値向上
- 耐震化による建物価値の向上と是正を同時にクリア
5)総括
- 予算の組みづらさ
- 全体予算の予測難易度
- 建替との比較検討
- 検討材料にもなる建替
- 管轄の消防署への確認も忘れずに
- 管轄の消防署との協議
- 既存ストック(建物)の有効活用
- 今後の動向
今回は、全体の概略というか目次のみの投稿となりますが、順次、投稿していければと思います。
下記に検査済証が無い建物についてまとめさせていただいてます。
日々更新していきますので是非参考にしていただけたら幸いです
ほとんどの工務店やリフォーム会社などには検査済証がないという時点で工事を断られてしまうケースが多いそうです。
T&D工務店では検査済証がない建物の工事にも積極的に取り組んでいます。
弊社では、ガイドライン調査を活用した適正化工事の実績があります。
設計・調査・施工の一気通貫により
早期の見積もり提出・工期短縮・費用削減が可能です
まずはお気軽にご相談ください。
ご相談・現地調査・お見積もり
無料で承ります

検査済証がない建物のガイドライン調査について解説させていただきます。
必要書類・費用予測等などもご紹介します。